2014年5月6日火曜日

サーボ信号のリフレッシュレート

前回、K-BAR装着の初日に、ラダーサーボを2個壊したので、原因をあれこれ考えているのですが、結局わからずじまい。まあ、寿命だったのでしょう。

しかし、その過程で、前々から引っかかっていた、アナログサーボとかデジタルサーボとか、1520μS、760μSとかサーボにはいろいろ種類があるみたいなのですが、良く解からないので調べてみることにしました。

ネットを検索してもこれといった答えはありません。で、自分で調べてみました。

調べるといっても受信機の出力にオシロを繋いで周波数を読み取るだけですが、面白いというかやはり良く解かりません。

よりどころは、ZYX-Sのセッティング画面でサーボの種類を選ぶ画面があるのですが、


この選択で出力信号がどう変わるのかを調べてみました。ほかに身近にあるところで、
master cp, mini cp, v120d02sの各受信機、スペクトラムのDSM2受信機も合わせて調べてみました。

結果の一覧です。(クリックで拡大します)


なんとなくアナログサーボは45hz~71hz、デジタルは111hz~399hzの範囲です。がどうも決まった数字はなさそうです。

じゃあ サーボ側はどうなの?と思っても中心周波数だけはサーボの動きでわかりますがどこにも書いてません。
上の画面の警告のように合わないサーボを繋ぐと壊れるのでしょうか?もしくは動かないのでしょうか?

で、やってみました。が中心周波数さえ合っていればどの信号にどんなサーボを繋いでも同じように動き特に発熱もありません。

ま、壊れると困るので使ったサーボは安物サーボばかりですが、一応デジタルとかアナログとか表記があるもので試しました。(760μはもってないので1520μだけですが)

リフレッシュレートが速くなれば反応が良くなるし、速くするために中心周波数を1520μsから760μSに下げるのも理屈はわかるのですが、規格を変えて何もそこまでしなくても良いのでは?というのが感想です。

2 件のコメント:

  1. おおー。Vstabiのマニュアルにも同じような警告があって、同じく不思議に思っていたので勉強になります。

    別にアナログコントローラだとしても、その気になれば300Hz程度の信号を食べるような
    コントローラを作れるでしょうし、別に制御信号が高分解能で来たからといって燃える理由には
    ならないと思いますが、アナログ回路の場合は高周波のパルスを間引いて適当に自分に都合の
    いい周期で解釈するといったことはできないでしょうから、ランダム信号のように解釈されて
    サーボが暴れて発熱したりすることがあるのかもしれませんね。

    それにしても、miniCPのサーボはアナログだと聞いたような気がしますが、えらく高分解能ですねぇ。

    返信削除
    返信
    1. Sachiho様
      mini cpは高い周波数使ってますね。
      しかし、プロポ側の信号はどうなんでしょう。
      調べた中では、スペクトラムの受信機のチャンネル出力は45hzなので、これに高性能ジャイロやサーボ合わせても意味無いですね。高い受信機は、高い周波数の信号だしているのでしょうか?
      だとしても、10ch以上の信号をシリアルで送るプロポのPPM信号がそんなに高いとは思えません。

      削除

誰でもコメントできるように設定変更しました。