2013年3月31日日曜日

やっとまともに飛んだ・・・copterX cx450pro

組み上げてからかなりの時間が経っているが、なかなかまともに飛んでくれなかったcopterX

飛ばなかった原因は、

1.立ちごけのため、コーンギアかけ(ジャイロの設定ミスでした)

2.プロポの不調(er9xの設定が良く解かってない)

3.ラダーサーボの不調(全くトルクが出てなく不良品でした)

それぞれ、機体そのものが原因ではないですが、プロポも一緒に買ってそのファームウェアのer9xの設定が良く解かってなかったことが大きいですが、やはり安物ヘリは手間がかかります。

結局、ギアは、強化型の黒コーンギアに変更、サーボはPOWERHDからSAVOXへ交換しました。

懸念のスワッシュサーボは元のfusonicの安物のままですが、今日やっとまともに飛ばすことができました。

記念動画です。って特に何かが起こるわけではないですが、



mini cp 2S full brushless 機体設定データ

昨日の記事

http://nob-heli.blogspot.jp/2013/03/mini-cp-2s-full-brushless.html

に書いたmini cp 2S full brushlessですが、機体データを備忘録でアップしておきます。

プロポはwalkera devo 8 deviationです。

トラベルアジャスト


いつもながら、ピッチのアジャスト量が少ないです。これで±12度です。

D/RとEXPは


ノーマル以外は100%のリニア

ダンパーをきつく(スピンドルの長さを短くして)ヘッドを硬めにしたら、頭上げは少なくなりました。


ジャイロ感度



ピッチカーブ (ノーマル)離着陸の時しか使わないので直線です。
少し緩やかにすればホバリングは楽になるのですが、ほとんど使わないのでこのまま


ピッチカーブ (スタント1)
背面、正面のホバリングピッチ付近をなだらかにしてます。


ピッチカーブ(スタント2)
縦演技の時に使用しようと思って作成しましたが、まだ使ってません。

スティックの反応速度を上げた設定です。



以上がプロポ側

ガバナーの設定は

メインモーター回転数は設定値4464回転です。が、回転計で実測すると4680回転ありました。

(55%出力で使っているので、もっと回転数上げると効率上がるかもです。
今度試してみます。)


テールモーターの設定値です。

赤枠のモーターゲインを0.75に下げたらテールが安定するようになりました。



次期機体用メカ 着弾!

前回、組み立てたヘリ(copterX cx450pro FBL)がプロポまで含んで総額2万円強だったのですが、

今回のメカは、


これだけで、約5万5千円

これでも、何とかリーズナブルに考えたつもりなんですけどね。

mini cp 2S full brushless・・・やっと完成

しばらくの間放置状態だったmini cp

全く安定しないテールや、少し負荷をかけるとモーターカットされる症状を改善すべく色々試してみたところ、何とかまともに飛ぶようになりました。

対策は単純で、

テールはBLHELIの設定変更。

モーターカットはバッテリーの容量増。

で解決しました。

苦節1年 V120D02Sの2S化から始めて、やっとmini cpもまともに飛ぶようになりました。

一応記念撮影。


中身は、



スペックは

受信機 walkera 純正(ファームバージョンアップ済)

main motor : 14000kv brushless
main esc    : plush6A (FIRMWARE BLHELI 9.2)

tail motor   : 12000kv brushless
tail esc      : plush6A(FIRMWARE BLHELI 9.2)

テールブーム 2cm延長 無垢2mmカーボン角ロッド
テールフィン  マイクロヘリ倶楽部製 カーボンフィン
(7mmφテールモータハウジング付)

メインローター       walkera純正
テールローター      walkera純正

スピンドルシャフト walkera純正(0.5mmカット)

バッテリー nanotech 2S 300mah

キャノピー kanta様デザインペーパーキャノピー

プロポはDEVO8S (ファームはdeviation2.23に書き換え)

で、ほとんど原形をとどめていません。

今日は、あいにくの天候で、曇りの強風の中、ピルフリ、背面バック旋回などやってみましたが、テールの安定はなかなかのものでした。

腕は上がってないので見苦しいですが、機体は何とかまともに飛ぶので一応ビデオ撮影






2013年3月21日木曜日

今時バー付きニトロって?

ホビキンネタですが、
facebookにアップされてます。
が、新発売にしては90サイズのバー付きですね〜。


尾根遺産付きなら買っても良いかな。
-- iPhoneから送信

V120D02Sテール調整

V120D02Sユーザーの間で、テール抜けが良く発生するという事を聞きます。

私もかなりの頻度で発生していましたが、ついに先週の強風時には、風下にヘッドを向けるとすぐに反転してしまうほどテールの抑えが効かなくなりました。

で、いろいろ聞いたりいじったりして、今日飛ばしたところ、かなりの強風にもかかわらず全くテールは抑えてくれてました。

何を調整したかというと、

1.テールサーボのリンケージボールを外に出す。

下の写真は、スワッシュサーボ用のホーンを使ってボールを外に出してます。




2.トラベルアジャストでテールリンクの端から端まで動くように設定する。

先週は、時計回り方向のスライド量が不足していて、スティックを目一杯切っても、引き余りが出るようになっていました。

テールサーボの位置の調整も必要ですが、スティックを動かして、下の写真のようにテールピッチが最大最小の位置まで動くように、機体とプロポを調整しておけば、かなりのことをやってもテール抜けはなくなりました。

結果上の写真のサーボホーンを使って、プロポのトラベルアジャストは125%になってます。



考えてみると当たり前ですが、ジャイロに頼り切ってなんでも調整してくれると思ってましたが、機体側の物理的な調整ができてないといくら優秀なジャイロでも無理だという事を再認識しました。

2013年3月20日水曜日

NEW V120D02Sの変更点・・・3軸V120D02Sとの微妙な違い

このところV120D02Sのテールギアなめが頻発しています。
今日は、落としてもいないのにピルフリ一発でテールギアなめが発生、くるくるパーで墜落でした。

で、いつものように交換作業をしていて3軸と6軸で微妙に違いがあることを発見しました。

微妙な違いとはいえ、混同して使うと不具合が発生します。

違いは、ジャイロが3軸と6軸、キャノピーの色が赤とグリーンだろうって?

いえいえ、それだけではありませんでした。

どこが違うかというと、

1.テールドライブシャフトの長さ、およびテールコーンギア用Dカットの長さが違います。

2.テールハウジングに入るコーンギアの形状も違ってます。

なので多分、テールブームの長さも違うと思います。

どのくらい違うかというと、約1mmほど長くなってます。

下の写真を見てください。


袋に入ってるのが新しいバージョンのテールシャフト、外のが3軸用です。

見ての通り明らかにDカットの長さが違います。その分シャフトの長さも長くなっています。

これに伴って、ここに入るコーンギアも変更されて、厚くなっています。



この結果、古いシャフトに新しいギアを付けると最後まではまらないのですぐにギアなめをしてしまいます。

また、このギアに合わさるもう一つのギアも形状が変わっており、混ぜて使うとスムーズに回らなくなります。

下の写真の左がNEWで右が古いタイプです。


私は、一式で交換せず、なめたギアのみ交換していたため、すぐにギアなめが発生していたようです。

3軸のV120D02Sをメンテナンスする場合は、テール関係は一式交換する必要がありそうです。


2013年3月14日木曜日

又々hobbykingネタ

facebookに、こんなん載ってました。



700クラスのDFCヘッドですね〜。
-- iPhoneから送信

2013年3月12日火曜日

devo 7E購入とDEVIATIONインストール


バインドが突然切れたり、あまり電波が届かなかったりと、あまり評判のよくないDEVO 7Eですが、DEVIATIONフォーラム見てると、当初サポート外だった7EにもDEVIATIONがインストールできそうなので、設定練習もかねてヤフオクで買ってみました。



もうすぐ正式に7Eもサポートされそうですが、今のところはアングラでカスタマイズされてるようです。

ところが、インストールしてみるとまだまだバグだらけのようです。

一番ひどいのは、FMOD(フライトモード)のスイッチポジションで、1を設定すると実際には0が動作します。逆も同じ。



これでは、スタントの設定をしたつもりがノーマルの設定になってしまうし、ノーマルモードの設定をしたつもりがスタントの設定になってしまいます。マイクロヘリならまだしも450などを使おうと思うと非常に危険です。

その他、エミュレーションソフト(パソコン上で設定をエミュレートして確かめたり転送したりできるソフト)も動作が不完全であてになりません。

もう少し様子見が吉のようです。


しかし、この7E スイッチがちょっと足りません!

turngy 9xrの怪 サブトリムが勝手に変わる???

安物で揃えた450特攻機の送信機にturnigy 9XRを選んだわけですが、このプロポ自由度が高いというか、すべて自分で設定する必要があります。DEVIATIONもおなじかも?


で、設定するのに送信機の画面見ながらでは大変なので、パソコンで設定して送信機に転送することができます。EEPEというソフトですが、これを使うためには専用のケーブルが必要です。


そのEEPEの画面で、サブトリム(limits)はこう設定しました。



ZYX-Sの設定画面で送信機のキャリブレーションを取る必要があり、その画面でMIN、CENTER、MAX、が-100,0,100に合わせると送信機側のサブトリムが-81-1.3-84となります。

これをそのまま送信機に転送すると、直後は同じ数字が入っているのですが、しばらく操作していてこの画面を見ると、

あら不思議


こうなってたりします。もちろん、この画面では全く操作していません。

その時々で数値が変わるのですが、ひどいときは50くらいの数字になっていたりします。

これでは怖くて飛ばせません。


どうなってるの?  hobbyking!

2013年3月7日木曜日

hobbyking new items

facebookにhobbykingがクイズを載せています。

We make these. Guess what she's testing.



9xrを使ってテストしてるところをみると、dsm2の受信機でしょうか?

なら、わざわざクイズにするまでも無いですね!

コメントの回答で多いのは、受信機つき3軸ジャイロですが、果たして??。

ここに載るとすぐ発売になるので楽しみです!

-- iPhoneから送信

2013年3月5日火曜日

copterX cx450pro 飛ばず


土曜日、天気も良く完成したcopterxの初飛行を試みましたが、
チェックして持って行ったつもりが、いざモーターを回しながらサイクリックの動きを確認するとエレベーターの動きが反対でした。
現地で、ZYX-Sの設定を変えようと、使ったことがなかったプログラムボックスを使ってみたのですがうまくいかず。
プロポも使うのが初めてのer9xで、その時色々いじったので、設定がいろんなところで吹っ飛びました。エルロンが全く動かなくなったりホールドが入らなくなったり、
で、飛行場での設定はあきらめ、家に帰って保存データを読み込み日曜日には初飛行を目指しましたが、設定の際にモーターコードを抜くのを忘れ、部屋の中で突然ローターヘッドが回りだす始末。

幸いローターはつけてなかったので大事には至りませんでしたが、手で押さえたため、テール駆動ののフロントキノコギアがかけてしまいました。

9XRの十字操作ボタンは、いまいちしっくりこないです。下向きのボタンを押してるつもりが、同時に左向きのボタンも押してたり、これで項目移動のつもりがすべての設定を変えながら移動していたみたいです。

ZYX-Sのプログラムボックスも、パソコン画面とは全然違って戸惑います。

家でパソコン画面でやるとなんてことはない設定ですが、現地では両方ともかなり操作には慣れが必要ですね。

名電は来週にお預けです。

mini cpフルブラシレス その後


メインに14000kvテールに11000kvのブラシレスを装備したmini cpですが、やっと何とか飛ぶようになってきました。


ピッチを入れるとテールのモーターカットが入りクルクルパーで墜落していたのですが、原因はBECの容量ではなく、バッテリーの容量でした。
2S 180mahをv120d02sに使っている2S 300mahに変えるとモーターカットが起こりません。
残る課題は、ピッチを入れたり抜いたりのぐりぐり状態ではテールはかなり安定して抑えてくれるのですが、ホバリング時にゆらゆらテールが揺れてます???

BLHELIのガスモードで使うとこの揺れが止まるのですが、なにせ1S用モーターを2Sで使っているので過回転になりすぎます。(スロットルカーブで調整すればいいことなんですけどね)
どうしてガバナーモードでは揺れてガスモードでは揺れないのかはもう少し研究する必要があるみたいです。
もう一機のテールを1S駆動しているmini cpもガバナーモードでテールが不安定なので、BLHELIの設定の問題かもしれません。

devil450 スワッシュドリフト問題 その後パート2


先週日曜日、静電気対策を行ってのテスト。この前はこの対策で発症しなかったのですが、今週はまた発生です。
で、静電気ではないかもしれないということになりました。

メカ用の電源を3Sバッテリーからレギュレーター(MURATA製のスイッチングレギュレーター)を使って電圧を5Vに落としているのですが、このレギュレーターが原因の高周波ノイズの可能性もあるとの事で、仲間に借りたフェライトコアのノイズフィルターを付けて飛ばしたところ、一度傾いたのですが、電源リセットした後は以後ホバリング中発生しませんでした。

どうもはっきりしません。

試しに、データロガーやGPS受信機など余計な配線をすべて取り払い、今までのレギュレータではなく別のBECに交換し、アンプからの信号線とメカへの電源供給線の両方にフィルターを入れ配線はできるだけ離す対策を行ってテストを行いましたが、結果は同じでした。

エレガードだけでも直ったり、静電気対策後も出たりでなかったり、高調波フィルターつけても発生したりしてることになります。

どうも原因は別のところにあるような気がしてきました。

そんな中、今回は配線替えを行ったため、メカへの電源投入からモーター始動までかなり時間があったのですが、なんと不思議なことに、この場合には全くドリフトが起きませんでした。

仲間で、クアッドコプターを飛ばしている人がいるのですが、やはり電源投入後しばらく時間を置かないとドリフトが出るという人もいました。

今のところの一番の原因は、電源投入直後の電子部品の不安定さが濃厚です。ジャイロの電源を入れてから、動作が安定するまで少し時間を置くと大丈夫なようです。

来週は、メカ用に別のバッテリーを載せて実験してみます。

ペ―パーキャノピー


先日、kantaさんが来られた時に見せていただいた、マイクロヘリ用ペーパーキャノピーの利用許可をいただいたので、さっそく作ってみました。
ダウンロードしたデータがSORO PRO 125の奴だったのでこの部分だけMINI CP 100に変更してプリントアウト。



3次元型紙なので、一から自分でデータ起こすのは大変そうです。

最初は普通のコピー用紙にプリントしたのですが、重量は軽いのですがちょっと軟すぎ。で、厚手の写真用紙にプリントしました。
厚手なので折曲部分が上手くいきませんが強度は十分です。ただし、重量は補強した純正キャノピーと変わらなくなりました。

120サイズ用を100につけたのでちょっと見た目でかいですが、幅が狭いためモーターと擦れそうなのでこれ以上この型紙では小さくするのは無理みたいです。

型紙をカットしてのりしろを貼りあわせて立体にするのですが、写真用紙なので紙の厚さがあり貼りあわせた段階で、紙の厚み部分の白い色が目立ってしまいます。
試作を含めて3個制作したのですが、最後の一個は、貼り合わせ部分にサインペンであらかじめ色を付けて目立たなくしました。





mini cp標準のテールではさすがにキャノピーが大きすぎるので、テールブームを2cm長くしてみました。
これは、テールモーターをブラシレスにして不安定になっているので、この対策を兼ねてやってみました。



テール延長の効果はいまいちでしたが見た目は結構いけてると思います。

2013年3月2日土曜日

Copter X cx450pro 完成

表記 特攻機が完成。と言ってもまだ設定はできてませんが、一応形にはなりました。


海外製の安物で固めた仕様です。



Copter Xの純正以外のの部品は、

モーター:Turnigy L2822-3700 Brushless Heli Motor (420w)




ラダーサーボ:Power HD (HD-3688HB) Mini Size High Speed Coreless Digital Servo 25G 2.3KG 0.08 sec

Metal Anti-rotation Bracket:ALZ/T-Rex 450PRO用 これは、3軸ジャイロを固定するには付属のエンプラ製のブラケットでは長さが足りなかったから交換しました。



送受信機は
turnigy 9XR
orangerx R620 Spektrum/JR DSM2 Compatible Full Range 6Ch 2.4Ghz Receiver w/Failsafe

です。

総額を計算してみると

$231.35でした。$1=94円で計算すると、なんと21,700円です。(バッテリー別)

この値段で送受信機+メカ(3軸ジャイロ+サーボ4つ+40Aアンプ)+機体の値段ですから、walkeraのV120D02S+devo7のRTF買うのと同じくらいの値段です。

プロポの性能はdevo7に比べて9XRでファームをER9Xに書き換えてますのでかなり上だという事を考えると安いと思います。

しかし、さすがにバチ機 

ここまでの組み立てで不具合のあったところは、

1.組み立てマニュアルがない。CDRが付属してKY_model(Copter_Xのメーカー)の全マニュアルが入っているのですが、CX450PROはバー付のマニュアルのみでFBLはついてないので使い物になりません・・・これは初めて機体を組み人には致命傷かも?

リンケージの長さなど全く情報が無いし、仮組のままではかなり長さが違ってます。

(もっともネットに本家T-REX450FBLのマニュアルが氾濫してるので何とかなるかもしれません)

2.可動部が処々ぶつかる。私のはテールローターハウジングのアーム(前掲)とキャノピーとメインギアがぶつかってました。(鑢で修正する必要があります)



3.スピンドルシャフト固定用のビス、(テールも同じ)、メインマスト固定用リングを締めすぎると回転がが渋くなる。いいところでネジロック付けて固定する必要があります。

4.テールローターとハウジングの厚みが合わずテールローターの厚みを削る必要があった。

5.垂直尾翼固定用のビス穴がもともとなめていて固定できない。これは2mmのリンク棒を応用してカスタムで製作しました。2カ所別々の固定方法で格好が悪いですが、リンクボルトを貫通させて、ナイロンナットとナットで両方から締めてます。





6.仮組部品はすべてネジロックが使われてないので、一度分解して再固定する必要がある。(これは不具合と言えるかどうかわかりませんが)

私のヘリの組み立てのチェックポイントは、可動部がスムーズに動くか?とメインシャフトがスポッと2つのベアリングの穴に落ちるか、リンクボールがスムーズか? くらいなのですが、仮組状態でフレームの組み立てはかなり精度が出ていたので、完全に分解せずそのままの状態が維持できるように1本づつネジを外して再固定しました。

7.メインブレードのバランス。これはかなり狂ってました。


しかし、重心は左右のブレードで合っていたので重心部分に蛍光テープを張って合わせました。

8.メインギアとテール駆動ギアのバックラッシュが取れない。

テールギアケースを固定する、メインフレームに開いているビス穴が長穴ではないため調整ができません。このまま組み付けるとギア同士が遊びなくかみ合って回転が渋くなります。
で、フレームの穴を長穴加工しました。組み付けは厚手のビニールをギアに挟んで思いっきり押し付けて固定します。これで適度なバックラッシュが取れます。



スワッシュサーボはFUSONICのトルク1.3kgしかないものを積んでますので、kantaさんからご指摘いただいたように飛行中にサーボがロックなんてことも考えられます。

その前にer9xの設定にいまいち自信がありません。

さ~、果たしてまともに飛ぶか?